
どなたも好き好んで病院に行かれるわけがありません。ひとえに病気を治したいがため、ドキドキしながら仕方なく受診されるのです。健康を害したときの不安と恐怖はそれほど大きいものです。私は、常にそのことを思い出すようにしています。そうすれば自然に、患者さんへの応対もやさしくていねいなものとなります。ですから皆さんも、ためらうことなくどうぞリラックスしておいで下さい。
…ホッと安心してお帰りいただけること、それが当院の願いです。
だから何度も言うように、防衛費をいくら上げても国を守ることはできない。なぜなら、防衛力を強化すれば当然相手はそれを上回る攻撃力を獲得してくるのだから。相手も目的を持ってやっていることだ。日本は守りが固いから攻めるのやめよう、とはならない。相手の武器の高性能化を加速させるだけ。‥それはもう歴史が繰り返し証明しているではないか。軍備で戦争を抑止する事は、外交で平和を維持する事より難しいのである。
全く建設的でない防衛費・軍事費に貴重な財源・資源を注ぎ込み、かけがえのない小さな惑星に住む兄弟同士が歪み合い憎み合って際限のない軍拡競争に走る。相手が武器をとったからこっちも武器をとる。あまりに単純で野蛮。これでは何も解決しない。
戦争を起こしてはその度、殊勝に反省しているようなフリをみせながら、いそいそと次の戦争の準備をする。「過ちは繰り返しませぬから。」なんて誰が言った。結局同じ愚行を何千年ものあいだ繰り返すだけなのだ。それでも知性ある生命体の所業か。愚者の代表は世の指導者たち。日本の総理大臣とて無論例外ではない。いい加減、目を覚ましてほしい。
軍隊と兵器は人類の幼稚さと未熟さの象徴。外交のための予算を増やすならまだしも、日本はあっちにまた我々の血税を追加投入しようとしている。専守防衛をうたいながら、日本はすでに世界第5位の軍事大国。それでもまだ足りないという。狂気の沙汰でなくてなんだろう。
まずは世界の国々が一斉に軍備を放棄する。そして再武装することを許さない。‥これをいかにして可能にするか。難しいのは分かる。ができないわけがない。どこの国だってなるべく戦争なんかしたくないと思っているのだから。
新兵器を開発する頭があるなら、どうしてこっちに知恵を絞らない。さしあたって、国連や国際司法裁判所といった仲裁機関に、極めて強大で絶対的な権力を与えたらいい。
最近の値上げラッシュ。企業はもうからなくなるととすぐ値上げに走るが、反対に経営が順調な時には値下げしない。(そもそも値下げラッシュというのはあまり聞いたことがない。)景気がいいとき、経営者は値下げや社員の昇給をするのではなく、いそいそと会社内部にお金を貯め込む(内部留保)。内部留保というのは、将来経営が厳しくなった時のための備えなのだから、今こそそのお金を使って、価格維持・社員の待遇改善に努めるべきなのである。経営難などど言いながら、企業の内部留保は過去最大規模に達している。制度的に内部留保が自由に使えないのであれば、すぐにその制度を改めよ。
市民が声を上げないから、こうした会社のトップはまるでバケモノ。消費者に対し値上げを強いておきながら、小売業の経営者が何千億、何兆という天文学的数字の資産を保ち続けているのは道徳的に考えておかしいと思わないだろうか。
かつて西欧列強および日本に好きなように蹂躙され最大の屈辱をのまされた中国が、試行錯誤の末たどり着いたのが、今の共産主義.・全体主義なのではないだろうか。あれだけの多くの民族と広大な国土を、信用できない隣国から死守するのに必要とされた体制なのではないだろうか。つまり言ってみれば、中国をああしたのは我々ではないかということ。(理不尽で悲惨極まりない歴史をもつユダヤ人が、世界有数の武装国家を持つに至った理由と同じである。)
ともあれ、中国人の欧米・日本に対する深く断ちがたい怨念を、私はいつも感じる。もうあなた方のいいなりにはなりませんよ、という頑なな信念も。
民主主義と専制主義という二つのものがある。私自身は民主主義の方が心地よさそうだから、こっちの方が好きである。(でも厳密には、他の体制のもとで暮らしたことがないから深い根拠はない。)
最近思うのは、民主主義も専制主義も人類始まって以来の長い歴史を持つ体制なのだから、お互いに尊重し合うべきなのでないか、ということ。尊重とまではいかなくても、批判や干渉はまずい。そこを間違うからいさかいが起きる。
家族団欒の食事中に急に隣人が上がりこんできて、「うどんの方がうまいのに、そばなんか食ってんじゃねえよ。」と言われらたら、けんかにならないほうがおかしい。
人には人の、国には国のやり方、価値観がある。中国にしても北朝鮮にしてもロシアにしてもISISにしても、彼らには彼らなりの正義があるのだ。正義は何もアメリカの専有物ではない。だから、ある正義が他の正義を裁くことはできない。あえてそれをすれば、暴力や紛争を招く。アメリカ人にはそれが理解できないようだ。
正義の話しが出たついでに、もう少し書く。
ーアメリカは、かつて奴隷制を採用していた。ーイギリスには、有色人種を見せ物にする人間動物園があった。(着飾った白人女性がフェンス越しに、いたいけな黒人女児に対し、まさに「餌」をやっている写真がある。)
ーあそこに原爆を落とせば、死者のほとんどは子供を含む一般市民になることはちろん分かっていた。ーカナダ政府は、先住民の子供たちを親から引き離して強制的に寄宿舎に入れ、そこでは多くの小さな命が失われた。ー欧米諸国は競ってアフリカの国々を植民地化(侵略)し、土着の工芸品等を収集(略奪)して自国の博物館にせっせと送った。
日本にしても、天皇を神の化身(現人神)と信じる一方、欧米人を鬼や畜生であるかのように罵っていた(鬼畜英米)。遺伝病を増やさないため、本人をだまして粛々と不妊手術を行っていたのも日本である。
もう一つ例をあげれば、アメリカもイギリスも日本も(他の多くの国も)、女性は政治に口をはさむべきではないとしていた。
いずれも最近のことである。なんとおぞましいと眉をひそめるかもしれない。だがこんな話は山ほどあるのだ。しかしここで強調したいのは、こうした行為や理念が当時、まごうことなき正義とされ、何ら正義にもとるものはないと考えられていたという事実である。
であるならば、現在の我々の価値観が恒久的に正しいと言えるか。不朽の正義なんてものがあるのか。もし「人類は今や、究極にして普遍的な正義の概念を確立した。」なんて信じているとすれば、誠におめでたい話だ。
実際に、今は正義と思われているものだっていつまでもつかわかったものではない。なかでも長持ちしそうにないのが、私が思うに「人権」というやつだ。たとえば先の例でも示したように、人種、宗教、性別などの観点だけからしても、「人権」の意味するところは歴史上コロコロ変わってきた。だから当然、現在の「人権」も普遍的であるはずがない。その移ろいゆく価値観の流れの中で、いつどれを採用するかは地域や信条など諸条件によって差が出るのも自然なことだろう。白人至上主義者は、彼らなりに十全の正義感と人権意識を持った上で、白人の優位性を主張する。死刑制度をめぐる人権・正義の議論は、自らの主張の正当性を主張するのみで、日本と西欧諸国(および国際人権団体)との間で一向に噛み合わない。
キリスト教徒もイスラム教徒も統一教会信徒も、自分の帰依する宗教の教理だけが最高にして唯一の正義。そう、正義はまさに十人十色。人権に限らず、自分の信じる正義は、「いま」「ここで」しか通用しないのである。そこがわかっていないと、国の間でいざこざが起こる。繰り返しになるが‥。
どなたも好き好んで病院に行かれるわけがありません。ひとえに病気を治したいがため、ドキドキしながら仕方なく受診されるのです。健康を害したときの不安と恐怖はそれほど大きいものです。私は、常にそのことを思い出すようにしています。そうすれば自然に、患者さんへの応対もやさしくていねいなものとなります。ですから皆さんも、ためらうことなくどうぞリラックスしておいで下さい。
…ホッと安心してお帰りいただけること、それが当院の願いです。
内科、神経内科、脳神経外科、小児科、外科
【住所】〒308-0843 茨城県筑西市野殿1595-2
【TEL/FAX】0296-25-0155
昭和59年 | 秋田大学医学部卒業 |
---|---|
昭和59年~平成8年 | 自治医科大学脳神経外科勤務 |
平成6~平成8年 | Southern California大学(米国)、British Columbia大学(カナダ)留学 医学博士、日本脳神経外科学会認定医(専門医)、 介護支援専門員(ケアマネージャー) |
当院は、社会保険事務局より在宅療養支援診療所の認可を受けております。訪問看護ステーションなどと共同して、24時間ご自宅での療養をサポートします。また、随時、往診の求めに応じております。通院ができない方はご遠慮なくご相談ください。およそ半径30km以内の地域に往診いたします。
院長は、介護支援専門員(ケアマネージャー)と身体障害者福祉法指定医の資格を有しておりますので、介護保険の認定申請や身体障害者認定のための手続きも当院でお受けいたします。